会員団体
<正会員>
パリ、モンテカルロ等でダンサーとして活躍した井上博文が、1967年に帰国。『羽衣』で帰国後初の舞台を踏み、昭和42年度文部省芸術祭奨励賞を受賞。1968年、「井上博文によるバレエ小劇場」のタイトルのもと、公演プロデュースを開始し、その後井上博文バレエ団を結成した。
国内外を問わず、優れたダンサー、振付家、美術家等を積極的に招聘する他、衣裳スタジオを併設(現株式会社柊舎)するなどし、舞踊と美術・衣裳等の総合的な芸術性に留意した舞台制作に早くから取り組んできた。主要なクラシックバレエ作品の他、ネオ・クラシック・バレエ、日本舞踊、スペイン舞踊などを取り入れた個性的な創作活動を続けてきた。1983年、財団法人井上バレエ団に改組。1987年、第51回公演より名称を改め、「井上バレエ団公演」として公演活動を続ける。2011年、公益財団法人の認可を受ける。
1988年2月、井上博文急逝。以後も盛んな公演活動を続け、古典全幕作品の改訂・新制作も行った。世界的に著名な美術家ピーター・ファーマーによる舞台美術および衣裳、満平舎による照明デザイン、そして海外からゲストダンサー、指導者を招いての公演は、井上バレエ団の特徴となっている。
2012年3月から始めた「アネックスシアター、次世代への架け橋」公演では、バレエ団のレパートリーにある優れた小作品の復活上演、現代の若い作家に依頼した作品の上演等に努めている。
また、デンマーク王立バレエ団との長年にわたる協力関係により、ブルノンヴィルスタイルの継承および日本での普及に努め、ブルノンヴィル作品の上演、サマーセミナーの開催をしている。
住所:〒157-0073 東京都世田谷区砧8-4-13
URL:http://www.inoueballet.net/
小林紀子バレエ・シアターは、クラシカル・バレエ・カンパニーとして1973年、小林功により東京目白に設立された。日本を代表するプリマ・バレリーナ小林紀子をはじめ、国内外で活躍する数多くの優秀なバレエ・ダンサーを輩出し、古典作品から日本ではなかなか見ることのできないバレエ作品まで幅広く紹介・普及に努め、その主催公演回数は2014年12月までに107回を数える。
1974年3月の第1回公演アルフレッド・ロドリゲス振付『オンディーヌ』(主演:小林紀子)以来、服部智恵子、島田廣、ジョン・フィールド、パメラ・メイ、ジュリー・リンコンなどの優れたアーティストを招聘し、積極的な芸術活動を展開。現在のカンパニーのレパートリーには、ニネット・ド・ヴァロア、フレデリック・アシュトン、ケネス・マクミランら国際的な英国振付家の作品が数多く含まれ、高い評価を得ている。
2007年のマクミラン振付『コンチェルト』、『エリート・シンコペーションズ』、ド・ヴァロア振付『ザ・レイクス・プログレス』公演が、英国紙「フィナンシャル・タイムズ」において絶賛されたほか、2008年のアシュトン振付『バレエの情景』、ド・ヴァロア振付『ザ・レイクス・プログレス』、小林紀子版『パキータ』の公演では、平成20年度文化庁芸術祭大賞を受賞した。
近年ではマクミラン振付『眠れる森の美女』、『マノン』、そして『アナスタシア』日本初演に加え、小林紀子による新版『くるみ割り人形』を初演するなど、その成果に対し舞踊批評家協会賞(2012年)を受賞している。
1983年より小林紀子が芸術監督を務めている。
住所:〒171-0031 東京都豊島区目白2-39-1 TRAD目白B2
URL:http://www.nkbt-tokyo.com/index2.html
浜田蓉子バレエ研究所(昭和30年創立)と貞松バレエ学園(昭和35年創立)が統合し、昭和37年に貞松・浜田バレエ学園と改称、昭和40年貞松融を団長、浜田蓉子を副団長として貞松・浜田バレエ団が結成された。翌年結成記念として『白鳥の湖』全幕を公演。以来、クラシック作品と創作作品を両輪として神戸を中心に活動を続け、海外公演、東京公演を含む総公演回数は1000回を超えている。
チャイコフスキー3大バレエ、『ジセル』、『ドン・キホーテ』、『コッペリア』などの全幕上演、バレエ作品の豊かさを紹介し、団員個々の育成を目指したバレエ・ガラ方式による〈ラ・プリマ・ヴェラ〉、自主的・創造的・先駆的作品を上演する〈創作リサイタル〉など、多彩な公演活動を展開しており、団員による振付作品のほか、近年では、オハッド・ナハリン、イリ・キリアン、ユーリ・ンなど世界的振付家の現代作品をレパートリーに加えている。
創立初期より地域に根ざした小・中・高等学校の視聴覚教育の一環として学校公演を行っており、その数は現在までに700回を超えている。平成27年、学園は60周年、バレエ団は50周年を迎えた。
文化庁芸術祭大賞、文化庁長官表彰(貞松融)、橘秋子賞功労賞(貞松融、浜田蓉子)など、受賞も数多い。平成25年1月、新国立劇場招聘公演として、クラシック全幕と創作の2公演で東京公演。平成26年3月には〈NHKバレエの饗宴〉に出演し、のちにTV放送された。
平成26年10月、一般社団法人貞松・浜田バレエ団に移行。貞松正一郎が芸術監督に就任。
住所:神戸市灘区畑原通3丁目6-6
URL:http://www.sadamatsu-hamada.com/
1965年、太刀川瑠璃子により創立。当時のスターダンサーを集めた公演をプロデュースしたことがきっかけで誕生したことから命名された。1981年、指揮者渡邉暁雄を理事長に迎え、日本のバレエ団初の財団化を果たす。アントニー・チューダーやクルト・ヨース振付による日本初演作品を含む意欲的な公演活動に対し、1977年第5回ニムラ舞踊賞、1989年第20回舞踊批評家協会賞、及び1992年第23回舞踊批評家協会賞を受賞。
サー・ピーター・ライト演出・振付の優れた古典作品、ジョージ・バランシン、ジェローム・ロビンス等の世界的名作や、現代バレエ界の鬼才ウィリアム・フォーサイスの作品を上演するほか、近年は鈴木稔をはじめとする日本人振付家によるオリジナル作品の創造にも力を注いでいる。豊富なレパートリーは150を超え、日本のバレエ界発展の一翼を担っている。
現在、理事長斉藤邦彦、代表・総監督小山久美、以下団員は総勢50名にのぼり、1996年には英国よりサー・ピーター・ライトを芸術顧問に迎えた。また、日本各地の学校を巡回する文化庁委託公演やワークショップのほか、2003年より国連UNHCR協会を通じて難民教育支援のためのチャリティ公演を行うなど、社会活動にも意欲的に取り組んでいる。
海外公演は、2010年の上海万博招聘ほか数回に及ぶ中国公演のほか、1993年韓国、2002年ドイツ・ハイルブロン市立劇場招聘による全15回公演、また2006年5月にはドイツ連邦文化財団の招聘によりベルリン、ハンブルグほか4都市でドイツ文化センターとの共同作品「tokyo-tools」を上演し、いずれも好評を博している。
2015年9月、創立50周年を迎える。
住所:〒107-0062 東京都港区南青山2-22-4 秀和南青山レジデンス1F
URL:http://www.sdballet.com/
東京バレエ団は1964年に創設、3年目の1966年には早くも当時のソビエト政府に招かれ、モスクワ、レニングラードで公演を行った。この成功によりソビエト文化省より“チャイコフスキー記念”の名称を贈られた。創立以来一貫して、古典の全幕作品から現代振付家の名作まで幅広いレパートリーを誇っている。創立以来一貫して、古典の全幕作品から現代振付家の名作まで幅広いレパートリーを誇っている。なかでも現代バレエ界を代表する三大振付家モーリス・ベジャール、イリ・キリアン、ジョン・ノイマイヤーが新作を振付けており、いずれも国内外で大きな成功を収めている。
東京バレエ団はこれまでに、日本の舞台芸術史上始まって以来の、27次738回の海外公演を行っており、“日本の生んだ世界のバレエ団”として国内外で高く評価されている。30カ国152都市を巡り、ヨーロッパの名だたる歌劇場に数多く出演し絶賛を博した。
2007年に『ドナウの娘』日本初演などの舞台成果に対し、第6回朝日舞台芸術賞を受賞した。2009年、創立45周年を迎え、9月にマカロワ版『ラ・バヤデール』、2010年2月にアシュトン振付『シルヴィア』、5月にはクランコ振付『オネーギン』を初演して高い評価を得た。同年、6月〜7月にかけて第24次海外公演を行い、ミラノ・スカラ座での『ザ・カブキ』で海外公演700回を達成、11月には〈奇跡の響演〉でズービン・メータ指揮イスラエル・フィル、モーリス・ベジャール・バレエ団との共演を果たした。2012年5月にはパリ・オペラ座ガルニエ宮で26年ぶりに『ザ・カブキ』を上演し、大成功を収めている。2013年11月、マッツ・エック振付『カルメン』初演。14年2月にはジョン・ノイマイヤー振付『ロミオとジュリエット』を初演、絶賛を博した。
2014年8月30日、東京バレエ団は創立50周年を迎えた。
住所:〒153-0063 東京都目黒区目黒4-26-4
URL:http://www.thetokyoballet.com/
1968年、日本バレエ界初の合議制バレエ団として、有馬五郎、石田種生、内田道生、橋本洋、野口辰雄の5名が発起人となり設立。以来古典バレエと創作バレエを両輪のごとく上演し、これまでに『白鳥の湖』、『ジゼル』、『コッペリア』などの古典バレエの名作のほか、『第九交響曲』、『カルメン』、『ノスタルジー』、『失われた家族』などのオリジナル・バレエ等、発表した作品は110を超える。自主公演のほかにも、韓国・香港・台北・中国等の海外公演や、文化庁、公文協、全国子ども劇場からの依頼公演、文化庁・江東区等の学校公演、オペラ公演の助演など、1,500ステージにのぼる出演活動を続けている。
1994年より日本でバレエとして初めて自治体(東京都江東区)と芸術提携を結び、ティアラこうとう(江東公会堂)において、年間4演目を上演するほか、区内外学校等へのアウトリーチや、地域の商店との協働による「まち・くるみフェスティバル」等の活動により人々に愛されるバレエ団として成長している。
創立以来の伝統として、新しい表現活動にも自由にチャレンジしており、「ティアラdance one forty plus」ではコンテンポラリーダンスから民族舞踊までを踊り、2011年には若手作家の育成と新たな観客との交流を目的とした「シティ・バレエ・サロン」シリーズを開始した。団員による創作の上演に加え、近年は気鋭の振付家の作品上演も多く、レオ・ムジック『死と乙女』、ウヴェ・ショルツ『ベートーヴェン交響曲第七番』の上演は、高い評価を得た。
2009年5月、一般財団設立。安達悦子が理事長および芸術監督に就任。Ballet for Everyone(バレエ・フォー・エブリワン)というヴィジョンを掲げ、日本全国、世界へと活動を広げている。
住所:〒136-0073 東京都江東区北砂2-8-5 ワールドビル1階
URL:http://www.tokyocityballet.org/
1937年、故法村康之と故友井唯起子によって大阪に設立された日本屈指の伝統を持つバレエ団。1983年より団長を務める法村牧緒は、ソ連国立レニングラードバレエ学校(現ワガノワ記念ロシア国立バレエアカデミー)に日本人として初めて留学、付属バレエ学校からバレエ団まで一貫してロシア・バレエのシステムで指導行っている。
チャイコフスキーの三大バレエ、『コッペリア』、『ジゼル』など代表的な古典作品をはじめ『バヤデルカ』、『バフチサライの泉』、『石の花』といった全幕ものから、『お嬢さんとならず者』、『パリの喜び』、『シェヘラザード』、『グランド・ホテル』などの一幕物まで、幅広いレパートリーを有しており、自主公演の他、劇場主催公演、親子劇場、学校公演、オペラのバレエシーンへの賛助出演、文化庁主催の「本物の舞台芸術体験事業」など数多くの舞台に出演している。
2003年6月には、3つの広いスタジオを備えた本部を建設。同年、ロシア公演を行い、3都市の舞台で観客総立ちの拍手で、その舞台創りを絶賛され、高い評価を得た。法村牧緒にはサンクト・ペテルブルグ建都300年記念勲章が大統領令により授与された。
海外より著名な振付家を招聘し新しい作品もレパートリーに加えており、2006年にはフランスよりアンドレ・プロコフスキーを招き『アンナ・カレーニナ』を、2007年にはロシアよりヴァジム・シローチンを招いて『海賊』を上演した。2009年には新国立劇場よりバレエとしては初めて地域招聘公演に招かれ、『アンナ・カレーニナ』を上演した。
2015年3月、一般社団法人 法村友井バレエ団に移行。
住所:〒543-0052 大阪市天王寺区大道2-5-9
TEL:06-6771-6475 / FAX:06-6771-8570
URL:http://www.homuratomoi.com/
日本バレエ界草分けの一人、橘秋子(1907‐1971)が1933年に設立した橘秋子バレエ研究所及びバレエ団が母体となり、1956年に牧阿佐美バレヱ団が発足。活発な公演活動を展開し、国内外で活躍する数多くのダンサーを輩出している。
最初の海外公演は1978年、イタリア、フランス、イギリス、イスラエルの20都市で41公演を上演。近年は2008年に約1ヶ月の『デューク・エリントン・バレエ』スペイン公演、2014年グラナダ国際音楽舞踊祭の出演等がある。
上演レパートリーは、チャイコフスキーの三大バレエ『白鳥の湖』『眠れる森の美女』『くるみ割り人形』をはじめ、『ドン・キホーテ』『ジゼル』『ラ・シルフィード』『ライモンダ』『ロメオとジュリエット』『三銃士』『ホフマン物語』フレデリック・アシュトンの『ラ・フィーユ・マル・ガルデ』、ジョージ・バランシンの『セレナーデ』、ローラン・プティの『ノートルダム・ド・パリ』『アルルの女』『若者と死』『ピンク・フロイド・バレエ』、ナチョ・ドゥアトの『カミング・トゥギャザー』等、代表的な全幕作品から近代の著名な振付家の作品まで幅広く、日本初演も多く手掛る。特に2001年、ローラン・プティが牧阿佐美バレヱ団に振り付けた『デューク・エリントン・バレエ』世界初演が話題を呼んだ。日本の歴史を題材とした創作にも取り組み、古典の改訂振付では衣裳デザイン、舞台装置まで総合芸術としてより質の高い舞台創りを目指して、欧米を中心に著名な振付家、美術家、教師、舞踊家らを招聘し、国際的な活気溢れる芸術交流の場としても常に高い評価を得ている。
また、芸術選奨をはじめ内外の名誉ある賞を受賞するダンサーの層の厚さに定評があり、継続的な公演活動と関連の橘バレヱ学校やAMステューデンツ等、一貫した教育システムによる充実した指導の成果が注目を集めている。
2015年10月、公益財団法人橘秋子記念財団より独立し、一般財団法人牧阿佐美バレヱ団となる。
住所:〒164-0001 東京都中野区中野6-27-13
URL:http://www.ambt.jp/
<準会員>
新しい舞台芸術の拠点として開場した新国立劇場とともに、1997 年に島田廣芸術監督のも と新国立劇場バレエ団は発足した。『白鳥の湖』をはじめとする古典作品から、アシュトン、 バランシンといった振付家による 20 世紀の名作、さらにはエイフマン、ドゥアト、サープ などの現代振付家の作品に至るまで幅広いレパートリーを有する。また、世界の振付家に 新作を委嘱して新国立劇場オリジナル・バレエのレパートリー化を図るなど、バレエ団と しての独自色も打ち出している。
2004 年には『ライモンダ』で、朝日舞台芸術賞を受賞。2006 年には米国ケネディ・センタ ーにおいて海外デビューを果たし、翌 2009 年にはモスクワ・ボリショイ劇場に招待され、 牧阿佐美振付のオリジナル作品『椿姫』を上演し大きな成功を収めた。海外では、ソリス ト陣とともに、特に美しいコール・ド・バレエは絶賛され、国際的にも高い関心と評価を 得た。
2005 年、現代英国を代表する振付家ビントレーの『カルミナ・ブラーナ』を上演。公演を 通じてバレエ団と強い信頼関係を築いいたビントレーは、2008 年に新国立劇場のために新 作の全幕バレエ『アラジン』を振り付け、2010/2011 シーズンより芸術監督に就任。ビント レー芸術監督のもと「A New Direction」という新しいテーマを掲げ、2011 年には彼の振 付による新作の全幕バレエ『パゴダの王子』を世界初演した。
2014 年 9月、大原永子を芸術監督に迎えて新制作『眠れる森の美女』で新しい時代の幕を 開け、さらなる飛躍を目指している。
住所:〒151-0071 東京都渋谷区本町1丁目1番1号
TEL : 03-5351-3011(代表)
URL:http://www.nntt.jac.go.jp/ballet/nbj/